アレルギーとかアトピーって食事で治るの??

<<この記事は広告を含みます>>
・経済的自由を阻む病気についての知識
この記事は約13分で読めます。

今回の記事は、食を変えると起きる変化のうち、ネットでも相当数声があがっていると思われるアレルギーやその派生症状であるアトピー性皮膚炎と食の関係性について、少しまとめたいと思います。

僕自身も、アトピーではないですが、夏場にあった肌荒れが、今の無農薬生活に変わって、かなり減った(ほぼないくらい)になっています。

なぜアトピー持ちではない僕がこの記事を書こうと思ったかと言うと、この記事に書くような事で実際に症状が改善している人もおり、それが1人でも多くの人に届くことで”今悩んでいる人”を1人でも減らすことができる、と思ったからです。(届ける、という点については、僕が頑張らなければいけないところです。。。)

医学に携わられている方や、これまで治療をされてきた方からすると”うさんくさい”と思われるかもしれませんが、そんなあなたもぜひ最後まで読んで頂き、それからご指摘頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎ってなに?

治すという話の前に、改めてアトピーがなにか、について記載します。(治療歴が長い方にとってはいまさらかもしれませんが、、、)

アレルギー | 国立成育医療研究センター
国立成育医療研究センターのアレルギーセンターが、こどものアレルギーに関わる成育医療情報を集めました。国立成育医療研究センターは、小児医療、生殖医療・胎児医療・周産期医療、そして母性・父性医療および関連・境界領域を包括する医療

とてもざっくりですが、上記の病院のホームページに記載の通り、「皮膚にかゆみのある湿疹ができる」のがアトピー性皮膚炎ですよね。何が原因で発症するのでしょうか?

アトピー性皮膚炎の原因には、アトピー素因やバリア機能が低下している皮膚状態などの「体質的な要因」と、アレルギー症状を起こす物質(アレルゲン)や皮膚への外部刺激など「環境的な要因」があります。

体質的な要因と環境的な要因が重なったときに、皮膚炎の症状があらわれると考えられます。

ただし、アトピー性皮膚炎の増悪原因や症状は人によってさまざまです。例えば、同じ化粧品を使っても、症状が起こる人と起こらない人がいますし、あるときは大丈夫でも、あるときは症状が出るということもあります。また、そのときの体調や精神的な状態によっても異なることがあります。これはアトピー性皮膚炎が、一つだけでなくいくつもの要因が重なって影響する「多因子性」の病気であるためです。

アトピー性皮膚炎の原因 薬と健康の情報局

つまり、皮膚が弱っている時に、アレルギーの原因になるものが身体に入ってくる(もしくは付着する)と、アトピー性皮膚炎になる、ということのようです。

スポンサーリンク

どうやってアトピーの症状が出る?

次は、どのようにアトピーの症状が出るか、という点についてです。

アトピーはそもそも、”アレルギーの一種”です。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf

なので、アレルギーがどのように引き起こされるか、というのを考えるとよいですね。

アレルギーが起きる仕組みは、こちらもざっくりですが

  1. アレルギーの原因になる物質が体内に入ってくる
  2. 身体の免疫細胞が、その物質を「敵だ!」と認識する
  3. その免疫細胞が化学伝達物質(ヒスタミン・ロイコトリエンなど)を放出
  4. 化学伝達物質が放出された場所に何らかの症状が出る
    1. 皮膚なら”湿疹”や”かゆみ”
    2. 鼻なら”鼻水”や”くしゃみ”
    3. のどなら”せき”

という順序です。

つまり、皮膚でアレルギー反応が起きているのが「アトピー性皮膚炎」だ、という事ですね。

また、サイトによっては「外からの刺激によって、皮膚でアレルギー反応が起きている」という書き方になっているところもあるようですが、外からだけではなく、身体の中に入ってきた食べものや成分が”血液”に乗って皮膚へ移行するケースもあるようです。

摂取した食物が抗原性を残したまま腸から吸収された後、血液を介して皮膚・気管支粘膜・鼻粘膜・結膜などに到達してアレルギー反応が起きるのです。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf
スポンサーリンク

アトピーを治すにはどうしたらいいか?

アトピーは成長につれて症状が良くなる、と言われていますが、そうならないケースもありますよね。

ただ、薬をもらって塗り続けても良くならない、でももらわないともっとひどくなる、というループにハマっている方もいらっしゃると思います。

しかし、外から症状を抑え込んでも、身体の中から症状が出てきている場合には、【根本的な解決】とはならなそうですよね。だって、その”かゆみ”や”湿疹”の元になるものが、身体の中にあり続ける訳ですから、いくらでも身体のなかで症状が作り出されそうです。

一方で、お医者さんによっては「大人のアトピーは治らない」と言う先生もいるようです。それは、おそらくですが、医学的に【何が原因か断定するのが難しい】から、「〇〇を止めなさい」と言うことができず、根本治療ではなく対症療法にするしかないのではないでしょうか。

(「たばこは肺がんになるから止めさない」と言う先生が多いのは、たばこが肺がんの原因の大きな1つだとはっきり分かっているからですよね。逆に「たばこでがんになるかは分からないけど、〇〇に気をつければがんにはならないよ」と言う先生はほぼいないのではないでしょうか。)

では、どうすればアトピーの症状が落ち着いて、「治る」と呼べる状態に近づくのでしょうか?

それは、「原因」を考えればよいはずです。つまり、先程のアレルギーが起きる仕組みを思い出せば、すべきことが見つかるかもしれません。

例えば、

  • アレルギーの原因になる物質が体内に入ってくる
    • →原因になりそうなものを極力入れない
  • 身体の免疫細胞が、その物質を「敵だ!」と認識する
    • →免疫細胞が誤作動、もしくは暴走しているだけかもしれないので、落ち着かせることができないか
    • →免疫細胞が異常な数になっていないか
  • その免疫細胞が化学伝達物質(ヒスタミン・ロイコトリエンなど)を放出
    • →化学伝達物質が異常な数、放出されていないか
    • →化学伝達物質が”効きやすい”身体になっていないか

のような形です。

実際に、どのように気をつければ良いか解説しますね。

アレルギーの原因になる物質が体内に入ってくる

「アレルギーの原因になる物質が体内に入ってくる」の対処法は「原因になりそうなものを極力入れない」でした。

では、これはどうすればいいでしょうか?

僕は、多くの原材料・添加物が入っていないものを食べるように心がける。少なくとも、症状が落ち着くまでは。という事をすると良いのでは、と考えています。

なぜなら、多くの材料が使われている、ということは、それだけアレルギー反応の原因物質かもしれないものを取るリスクが増えるからです。

ネットで拾った画像です。

これでは、アレルギーの原因が小麦粉なのか、パーム油なのか、食塩なのか、(以下略)というのが全くわかりませんよね。

はたまた、〇〇とXXXの組み合わせが自分の身体にとっては合わない、というケースもあると思います。数学の授業みたいですが、こう考えると何通りの”これが原因かもしれない”が出てくるでしょうか。

また、ここに載っている材料、添加物だけではなく、”それを作る時に使用された肥料や化学物質”も微量ながら残っていて、それに反応している場合もあると思います。

カップラーメンなどは便利かつ安い、ということで多くの人の食生活を支える食べものだとは思いますが、【なぜこの値段で買えるのか】ということを考えて頂くと、百害あって一利なしという事がお分かり頂けるかと思います。

『「安い食べ物」には何かがある』を要約してみた
今回は、『「安い食べ物」には何かがある』(著:南清貴、出版:三笠書房)を要約します。 この本は、1つの食品について詳しく記載されているというよりも、世の中に出回っている様々な食品についての参考知識が記載されているようなイメージです。 僕もこ...

料理をするのは大変かもしれませんが、野菜や魚のような加工度が低い食品の方が、まだ”色々なものが入っている可能性が低い”という面では安心できるかもしれません。

もちろん、農薬や肥料、水の汚染などの問題もありますので、出来る限り無農薬や無肥料、キレイな海の魚を選ぶ、というのも大事ですね。

食べもの以外では、衣服や住む環境、そして”調理器具”なんかも、もしかすると見直した方がよいかもしれません。(検査していないので知らなかったが実は軽度の金属アレルギーだった、なんてこともありそうです。)

身体の免疫細胞が、その物質を「敵だ!」と認識する

これについては、免疫の暴走や、免疫細胞の異常増殖などが考えられると思います。

・免疫の暴走=免疫が働き”すぎ”

・免疫細胞の異常増殖=数が増え”すぎ”

と読み替えて頂ければよいかと思います。重要なのは、「働いていること」ではなく「働きすぎなこと」です。

例えば、10働いてくれれば身体を健康に保てる免疫細胞が、10人いるとします。この10×10人=100の力があれば、体内に入ってきたウイルスなどにきちんと対処できる、とお考えください。(なんの不都合もなく生活できている状態)

これが人によって多く働きすぎたり、数が増え過ぎたりして100を超えてしまうと、敵ではないものを敵と認識したり、通常よりも強い反応が起きたりする、という訳です。

一方で、よくステロイドが効果がある反面、副作用が強いと言われるのは、この力を無理やり押さえつけて症状を抑え込むから、なんですね。

この図でいうと、10の力を無理やり1にしている、というイメージです。でも、根本解決はしていないので、薬の効果が切れたらまた元に戻ってしまいます。

少し横道に逸れましたが、では根本解決に近い方法は何かと言えば、「働きすぎ」と「数が多すぎ」をどうにか出来ないか考える、という事です。

働きすぎ

免疫が働きすぎ、という状況に対しては、以下のような情報があります。

糖質がアレルギー疾患に与える影響とは? | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局
喘息や花粉症、アトピー性皮膚炎などアレルギーの症状が悪化する原因のひとつに、糖質の摂り過ぎや食生活の乱れがあります。血糖値の乱高下を防ぎ、症状の改善につながる食べ物の選び方や摂り方を紹介しますので、できそうなことから実践してみましょう。

糖質の摂りすぎがアレルギーを強くする、という説があるようです。

糖質がアレルギーに関係してるの?と思われるかもしれませんが、身体の中の複雑な仕組みの上で関係してくるそうです。流れはこのような形です。

  1. 糖質を摂りすぎる
  2. 血糖値が激しく上下する
  3. 体内でコルチゾールという物質が作られ、放出される
  4. ②と③が繰り返し起こると、コルチゾールがだんだん作られなくなってくる
  5. コルチゾールが減少すると、体内の免疫抑制機能が弱まり、アレルギー反応が抑えられなくなる

実は、このコルチゾールというのは、ステロイドの有効成分です。そう言われると、免疫機能を調整してくれてるのがイメージ湧きますよね?

ですが、このコルチゾールが少なくなってくると、いわば”ブレーキが壊れた状態”になり、アレルギー反応を抑えられなくなる、という訳ですね。

なので、これへの対処としては、血糖値を乱高下させない、というのが大きな方法の1つになります。

これも一般的にはよく言われることも多いですが、

  • 食事の時には、一口めは白米や小麦のものではなく、野菜やお肉などにする
  • 1日に何度も甘いものを食べない。空腹の時間を作る。
  • 満腹ではなく、もう少し食べれる所で止める → ご飯をもう一杯おかわり出来るところで止める

などを意識してみてください。

少し体型が気になっている場合は、そちらも改善する可能性があるので、一石二鳥ですね!

数が多すぎ

免疫細胞の数が多すぎるという問題に対しては、以下のような対処法の情報がありました。

過ぎたるは猶及ばざるが如し | 東京大学

要約すると、「ビタミンAが多すぎると、皮膚炎が起こる可能性がある」という研究のようです。

ビタミンAが多く含まれる食品は、以下のようなものがあります。

  • レバー(豚、鶏)
  • バター
  • 卵黄
  • ニンジン
  • うなぎ
  • モロヘイヤ
  • ほうれん草

よほど大好きでなければ食べすぎてしまう事は多くないかもしれませんが、居酒屋に行くのが好きで毎日ほうれん草のおひたしとレバーを必ず注文してしまう、みたいな生活を送られている方は、ちょっと見直した方がいいかもしれないですね。

免疫細胞が化学伝達物質(ヒスタミン・ロイコトリエンなど)を放出

ここまで来ると、ようやく(?)アレルギーの実際の反応が表れ、かゆみや湿疹、鼻水などが出る、という状態になります。

ここにも、症状を和らげるポイントがありますので、解説しますね。

化学伝達物質が異常な数、放出されていないか

アレルギー反応の原因となる”ヒスタミン”は、食品に含まれる成分である”ヒスチジン”という物質から作られます。

ヒスチジン | 成分情報 | わかさの秘密
ヒスチジン の成分情報を掲載しております。ヒスチジン の働きや効果・効能などヒスチジン に関する情報を詳しくご紹介します。

つまり、ヒスチジンを多く含む食品を摂りすぎると結果的にヒスタミンが身体の中で過剰に作られ、アレルギー反応が人より強く出る可能性があります。

ヒスチジンが多く含まれている食品は、

  • マグロ
  • カツオ・ブリ・サバ・サンマなどの青魚
  • 鶏胸肉、豚赤身肉などの肉類
  • チーズやヨーグルトなどの乳製品
  • 大豆やきな粉などの大豆製品

などです。健康のために豆乳をよく飲む、などの習慣があって花粉症やアレルギーがひどい方は、もしかしたらヒスチジン過多、かもしれませんね。

化学伝達物質が”効きやすい”身体になっていないか

一方で、身体が化学伝達物質が”効きやすい”状態になっている可能性もある、という点も考慮できます。

ちょっと真面目な話になってしまいますが、2017年の徳島大の研究で、以下のようなものがありました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/150/4/150_188/_pdf

内容で重要な点は、ヒスタミンが作用を発揮するために付着する場所(リガンド、と呼ばれます)が、体内のヒスタミンの量が多くなるにつれて増殖することがわかった、という部分です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/131/2/131_2_171/_pdf/-char/ja

つまり、体内でヒスタミンの量が多くなればなるほど、ヒスタミンが働く場所が増え、結果的に症状が激しくなるのではないか、ということが考えられます。

もしかすると、症状がどんどん悪くなってしまう理由はこれかもしれないですね。

”ヒスタミン効きすぎ問題”を解決するには、上記の”ヒスタミンの数が多すぎ問題”にも繋がってきますが、ヒスタミンの数を減らして反応を少しでも落ち着かせる、ということが大事そうです。

スポンサーリンク

まとめ

かなり長文になってしまいましたが、この記事で伝えたかったことを一言でまとめると、

”薬を飲むことで起こしたい結果”を薬を使わずに実現することで、根本的な解決に近づくのでは?

ということです。

薬は、体内に大量にある悪さをする物質を「身体から出す」「身体の中でなくす」「身体の中で作られないようにする」という作用がメインです。

穴の開いたバケツに似ているイメージですが、薬はバケツの穴を大きく(もしくは増やす)して、バケツに溜まった水の量を減らすことで、病気の症状を”出なくする”働きを持ちます。

しかし、その症状の原因になる物質が穴から出る量より多く身体の中に入ってくれば、バケツは溢れてしまいますよね?(高血圧とかで血圧が下がらないのも、この仕組みですね。)

これが、【薬を飲んでも効果がない】という状態です。

逆に言うと、上記のように考えれば「入ってくる量を調整できれば」根本的な解決が可能なのでは、という事です。

人間の身体には、元々治そうという力があります。つまり、元々バケツに穴が開いている状態なのです。一定のレベルまでであれば、自分の力だけで十分どうにかなります。

薬の力を頼るのも必要な状況はもちろんあると思いますが、薬には副作用がある、ということを忘れないでください。

薬の副作用を薬で対処する、などもってのほかです。

相手がお医者さんであっても、【自分の身体を全て預けてしまう】ということは、自分の人生を全て他人に任せる、というのと同義です。

FIREを目指すなら気づいて欲しい、誰もあなたの健康を気遣ってはいない(前編)
今回は、【誰もあなたの健康を気遣ってはいない】という事をテーマに、今の日本の食文化と食品マーケティングについて考えてみたいと思います。 はじめに〜企業のマーケティングにハマっていないか?〜 Photo by Tim Gouw on Pexe...

自分の身体のことはきちんと自分でセルフマネジメントして、いつまでもやりたい事を続けられる人生が送りたいですよね!

目指すは、みんなが健康になって医療費が減り僕の、そしてみんなの手取りが増えること!!

最後までお読み頂き、ありがとうございました!もしこの記事が何かの参考になれば、他の人にもシェアして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 金融リテラシー ・マネーリテラシーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました