インターナショナルスクールに通う長男のお弁当作りにかかる時間

<<この記事は広告を含みます>>
・インターナショナルスクール
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

お弁当を持たせることが出来る小学校に行きたかった

インターナショナルスクールに通う小学一年生の長男のランチは、我が家から持参するお弁当ですので、私の平日の朝は息子のお弁当作りから始まります。

色々な理由から、息子の毎日のランチに学校給食を食べさせることを避けたいなと思っていた私は、

公立小学校に長男を通わせる選択肢をあまり考えていませんでした。

教育より常識より何より、まずは毎日子どもが食べるものにこだわりを持ちたいと思っていた私は、ランチにお弁当を持たせることが出来る小学校という観点から小学校選びをし、息子の意見も聞いた上で、結果的に現在のインターナショナルスクールの小学校に入学することに決めました。

(もちろん、公立の小学校でも給食を食べずにお弁当を持たせているご家庭もあると思いますが、私は、「みんなと同じ」であることを良しとされる日本の学校教育の現場で、敢えて違うことを子どもにさせることは、子どもにとっても負担になってしまうのではないかと思い、みんなが給食を食べることが当たり前でない環境に行かせたいなと思っていました。)

ですので、息子に毎日お弁当を持たせることは私が望んでいたことでもありますし、この先もうまく時間等をやりくりしながら続けていきたいと思っています。

ただ、次男もいて、私自身もフルタイムで仕事をしていて、かつ毎朝長男は家庭学習の時間を取っているのでそれに付き合ったりしていると、朝お弁当作りのために使える時間は非常に限られています。

そんな中、どうやってお弁当作りをこなしているのかを書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

前日夜に出来ることは全てやっておく

毎朝、お弁当作りにかかっている所要時間は約20-30分ほどです。

ただ、この20-30分間ずっとキッチンに立っているわけではなく、ご飯を冷ましている間に長男のお勉強を見たり、食器を洗ったり、色々なことと同時並行で作業をしています。

だいたいの流れとしては、ご飯を炊いて(圧力鍋で炊きます。圧力鍋で6分で炊けます。)お皿にあけて、冷まします。

その間に卵焼きを作ったり簡単な副菜を作ります。

副菜を冷ましている間に食器洗いやその他のことをやりつつ、全ての材料が冷めたらお弁当箱に詰めて完成です。

朝の流れをスムーズにするために、前日に、ミニトマトなどを洗ってお弁当箱に先に詰めておき、カトラリー類も全て用意してお弁当袋に入れておきます(お弁当箱ごと冷蔵庫にて保存)。

主菜は前日の夜のおかずを残しておいて詰めることが多いです。

あとは、先ほど書いたミニトマトの他に、たくあんや梅干しなど、常に冷蔵庫にストックされているものを詰めます。

こうして進めるとお弁当作りはそれほど手間ではなく、あっという間に完成します。

ご飯を炊く時に、人参や油揚げを入れて炊き込みご飯風にしたり、ひじきを入れたり、胡麻塩や海苔を混ぜたりすることで、ご飯の味もバリエーションを持たせることが出来、栄養も補給出来ます。

子どもはこれで十分満足してくれます。

お弁当作りは一旦段取りを組み、それに慣れてしまえば手間とは感じなくなってきますので、頑張り時は慣れるまでの最初の時期でしょうか。

スポンサーリンク

栄養バランスよりも食材の質にこだわる

ただでさえ忙しい朝のお母さん、お父さん。

栄養バランスも考えてお弁当作りをしなきゃ…と考えていると、簡単に「もう無理だ!」となってしまいます。

1日30品目食べさせて、ビタミンミネラルと、タンパク質も…

と毎食考えていたら本当に大変です。

私は何を食べさせるか?よりも、何を食べさせないか?の方が現代においては重要だと思っており、その上で食材の質に一定こだわれれば、栄養バランスなど難しいことを考えなくても、子どもの食としては十分かなと考えることにしています。

何を食べないか?で言うと、

  • 農薬や化学肥料を使って栽培された農作物
  • 遺伝子組み換え食品
  • 食品添加物
  • 質の悪い卵やお肉(アメリカ産牛肉や、ブラジル産鶏肉など…)
  • 高温調理されたものを頻繁に食べる方
  • 甘いもの(お砂糖)

などをまずは最低限避けるようにした上で食材を選ぶことを心がけること。そうするだけでも日々の食事から得られる身体へのメリットは格段に上がると思っています。

栄養バランス云々を考えるよりもこちらの方が私は簡単で楽ですし、身体にも負担にならない選択になると思っています。

お弁当は可愛く作らないといけない、

お弁当は毎日違うものを入れないといけない、

お弁当は栄養バランスをしっかり考えて作らないといけない…

などの「〇〇でないといけない」という考え方からまずは解放されることが大事だと思います。

その世の中の当たり前は、必ずしも私たちにとってベストな選択肢を提示してくれるわけではありません。

世の中の常識に捉われず、

何が本当に子どもと自分にとって良い選択となるのかを考えながら、毎日の活動を考えていけると、子育ては意外にもっと楽になるのではないかなと私は毎日のお弁当作りから感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました