医療費を下げるならオンライン診療をするべきということを誰も知らない

<<この記事は広告を含みます>>
・経済的自由を阻む病気についての知識
この記事は約3分で読めます。

あなたは、「オンライン診療」をご存知でしょうか?

スポンサーリンク

オンライン診療とは?

UnsplashNational Cancer Instituteが撮影した写真

オンライン診療とは、患者がWEBページや専用アプリなど、インターネットを介して医師と遠隔でコミュニケーションを取り、診察や処方箋の発行などの医療サービスを受けることができる医療形態です。

特に2020年に新型コロナウイルス感染症の流行により、需要が急増し、日本政府が緊急事態宣言を出したことで急速に普及しました。

オンライン診療は、一般的には業者が提供するオンライン診療プラットフォームを介して、医師と患者がリアルタイムでコミュニケーションを取り、病状や症状をビデオカメラごしに詳しく聞く形で診察を行います。

スポンサーリンク

オンライン診療のメリットとデメリットは?

Image by Tumisu from Pixabay

メリット①:病院、クリニックに行かなくてよい

患者から見たオンライン診療のメリットで特に大きいのは、患者は診療所に行く必要がないため、交通費や待ち時間の負担を減らすことができます。

考えてみると、意外と外に出るのって手間がかかりますよね。

外出の準備をする→行く→クリニックに着く→診察待ち→診察→会計待ち→会計→薬局に行く→受付待ち→薬ができるの待ち→薬をもらう→帰る→家に着く

こんなに手順が発生してます。数にして、13個。もっと言うと、外出の準備は、帰ってきた時の負担が減るように掃除をしてから、とか、ご飯の下準備をしてから、なんてこともありますよね。

外に出ないというだけで、

外には出ないが着替える→予約の時間を待つ→診察を受ける→何らかの形で処方箋や薬をもらう

という手順だけに短縮されるのです。

メリット②:病院、クリニックで待たなくてよい

オンライン診療は、基本的に予約を取って行います。

病院やクリニックに行くと、いつも待たされませんか?

いつ家に帰れるかわからない、という印象があるのではないでしょうか。

通いなれたところであればなんとなく分かるかもしれませんが、基本的に健康な人がたまに病院にかかったりした時に、どれくらい時間がかかるかわからないと、その後の予定も立てづらいですよね。

予約を取る、ということは、このような悩みに悩まされなくて済むようになるのです。

メリット③:近くに医療機関がなくても医療を受けることができる

地方の医療機関や離島など、医師が不足している地域でも、オンライン診療を通じて医療サービスを受けることができます。

車で1時間走らないと医療機関がない、なんて場所もあるのではないでしょうか。

そのような場所では、何か不調があった場合、とりあえずオンライン診療で医療にかかれるのは、安心ですよね。

また、特定の知識が豊富な専門医が近くにいない場合も、少し遠方の専門医にかかることができるようになります。

デメリット①:対面に比べると診察の質が落ちる可能性がある

しかし、オンライン診療にはいくつかの問題点もあります。

遠隔診療であるため、医師が患者の身体的な異常を確認することができない場合があり、正確な診断ができない可能性があります。

さらに、適切な処方箋を出すことができるかどうかも問題となります。処方箋を出すには、患者の身体的な状態や病歴などを詳しく聞く必要がありますが、オンライン診療では、これらの情報を正確に把握することが困難な場合があります。

デメリット②:かかりつけの医療機関が実施していない場合、他を探さなければいけない

いつも通っている医療機関がオンライン診療を実施していない場合、そこに相談してシステムを導入してもらうか、別の医療機関にかからないといけなくなることもデメリットです。

現状では、全ての医療機関が実施している訳ではないので、オンライン診療を実施している医療機関を探す手間が出てきてしまう、という点があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました