今回は、『心の不調をなくす 毒消し食』(著:小垣佑一郎、出版:アチーブメント出版)を要約します。
この書籍は、こんな方にオススメです。
- メンタルが不安定だと思っており、安定させたいと考えている方
- 生きる上でのマインドセットを学びたい方
- 常識や周りの目を気にしてしまう、HSPのような方
個人的にはかなり僕の嗜好に合っており、とても勉強になったと感じた本でした。
ぜひ、本書を手にとって、日々の生活の参考にしてみてください。
本書の構成
本書の構成は、おおまかに以下のようになっています。
- 食事がメンタルにもたらす影響について
- メンタルについて言われる世の中の常識について
- 前向きになるにはどう考えればいいのかについて
一言だけ言わせて欲しいです。
…タイトル詐欺!(いい意味です!)
タイトル通り”食”についての内容がメインかと思いきや、マインドセットの内容の方が多く、断然重いです。
いや、個人的には大好物ですが。
正直、納得する部分が多すぎて、全ページ公開してしまう勢いなのですが、それは怒られるので泣く泣く3つにまとめてみます。
おすすめポイント①:1章 心の不調をなくす毒消し食
まずは、本書のタイトル通り、食事とメンタルの関係性についてです。
これはいつものようにセクションを取り上げているのではなく、まるまる1章、是非読むべきだと思います。
著者が1番メンタルに影響すると考えているものは糖質だということが、目次からも読み取れます。
しかしそれ以外でも、体内に多すぎたり少なすぎたりするとメンタルに影響する栄養素があると主張しています。
カルシウムやビタミンB6、亜鉛、鉄など、一般的にも聞いたことがあるであろう栄養素も多く取り上げられています。
一方で、”興奮毒素”(エキサイトトキシン)、フェノールなど、聞き慣れないものも出てきます。
恐らく、読み方として読者が持つべき視点は、2つ。
1つは、取り上げられている情報を全て暗記するのではなく、これだけ多くの栄養素が人間のメンタルに影響しているということだと思います。
栄養どころか、原材料すら偏りがちな現代の加工品を食べていては、身体に不具合が生じるのは当然ではないでしょうか?
2つ目は、感情や機嫌、思考は食事によって左右されているということです。
人当たりがいい、ポジティブ、根暗などの性格が人には様々あると思いますが、もしかするとそれはある程度、食べているものに影響されているのかもしれません。
一度、あなたの思考は【あなた自身が考えている】のではなく、【脳内の物質が全て決めている】、と考えてみると、上手く自分を変えられるかもしれませんね。
ただ、この考え方は著者によると、自分のせいじゃないという思考にも繋がってしまいかねないので、使い方には注意が必要です。
また、同じような趣旨の記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください。
おすすめポイント②:2章 世間に出回るさまざまな嘘ー明確な目標をもてー
この辺りの内容から、本書のメイントピックとも言える「マインドセット」についての話になってきます。
その中で僕が取り上げたいのは、サブタイトルの“明確な目標をもて”というセクションについてです。
念のためですが、この章は世の中に出回る嘘をぶった切るという内容になっております。
つまり、『明確な目標をもて』、というのは、メンタルコントロールにおいて役に立たない、ということを著者は主張しているのです。
少し抵抗感があるので、内容を理解するのはなかなか難しいのではないでしょうか?
本書の前提を思い出すと、理解しやすくなります。
本書は、【自分が決めた目標のために、何が何でも邁進し、自律的に力強く進める人】向けの本ではありません。
本書の想定読者は、【迷ったり、悩んだり、自分が立てた目標をうまく達成できず、そのことで劣等感や失敗感を感じてしまいやすい人】向けの本となっております。
そのような”心の不調”がある方々が明確な目標を立てても、うまくいかない事が続くとそれがストレス源になりかえって逆効果だ、と著者は言いたいのだと思います。
また、ハーバードビジネススクールの論文の内容を引用し、
人は、目標を立てる際はポジティブな結果をイメージする。
しかし、ポジティブ思考は行動量を減らし、達成率を下げ、最悪の場合鬱になる。
という結果も紹介しています。
目標を立てて満足してしまう、ということでしょうか。
なんとなく似たような経験はありませんか?
このセクションに解決策は記載されていませんが、読み取る内容としては、上司や先輩などに「将来イメージを持て」と言われても、無理に気にする必要はない、ということだと思います。
コメント